英語を味方につけ、武器にしていこう
~英検で受験最重要科目を完成させよう~
英検準1級は夢ではない。
エストでは、現在の英語力に関係なく、まず英検2級の確実な取得を目指し、その上で最終的には英検準1級を目指していただきたいと考えています!
英検準1級を取得することで、推薦入試だけでなく、一般受験において英語資格・検定を活用した入試方式で英語が満点扱いになるなど、大きな可能性が広がります。英検2級の取得も一定の効果はありますが、さらに高みを目指して、ぜひ準1級を目標にしましょう!
保護者の皆様の中には、準1級は海外経験がないと難しいと感じる方もいらっしゃるかもしれません。しかし、それは英検と学校での英語学習が異なるアプローチを取っていることから生じる印象にすぎません。実際には、英検2級を取得している方が準1級を目指すために必要な学習時間は、大学受験の難関大英語対策と比較して、むしろ短く、受験チャンスの多さから、効率的だと言えます。
ただし、英検ではリーディング、リスニング、ライティング、スピーキングの4技能をバランスよく習得する必要があります。そのため、英検対策に精通した講師による正しい指導を受けることが、最も効率的かつ現実的な方法です。
一緒に大きな一歩を踏み出し、夢の実現に向けて挑戦していきましょう!
高2の間に準一級を取りにいくべき3つの理由
推薦・一般入試で有利!英語を味方につけよう!
英検準1級を取得することで、推薦入試が有利になるだけでなく、一般入試でも大きな加点が期待できます。また、難関大学では英語試験の免除対象となるケースも多く、さらに共通テストの英語が高得点に換算されることもあります。高校2年生の間に取得できれば、受験勉強が間違いないく楽になります。ライティング問題が出題される国立大学も多くありますが、準一級を取得できる力があれば、相当有利に働きます。実践的な英語力が身に付く
学校の定期テストでは得られない実践的なスキルを身に付けることができます。4技能をバランスよく習得英検では「読む」「聞く」「話す」「書く」の4技能すべてが問われるため、海外で実際に使える英語力を養うトレーニングになります。例えば、少し易しめな海外ドラマを英語字幕で楽しめる力や、困っている外国人をサポートできる実践的な力を身に付けることができます。大学レベルの英語力をアピールできる
英検準1級は、一般的に英語を本格的に学ぶ大学生が目標とする資格です。この資格を取得することで、自身の英語力をアピールできるだけでなく、大きな自信にもつながります。将来の選択肢が広がる英検準1級を取得しておくと、留学準備がしやすくなるほか、就職活動においても大きなアピールポイントになります。また、この資格は4技能をバランスよく鍛える試験であるため、TOEICやIELTSといった他の英語試験を勉強する際にも役立ちます。準1級を取得すると、TOEICL&Rで740点以上取得できる実力があるとされます。これは大学生になってからも英語力を活かしてアピールできる大きな強みとなります。英検が入試で持つ大きなアドバンテージ
中高:今の自分のために
入試において、英検保持が大きなアドバンテージとなる時代が到来しました。 それに伴い、生徒全体の英語力も着実に向上しています。 令和5年度「英語教育実施状況調査」によると、中学3年生で英検3級相当以上(CEFR A1以上)に達している割合は50.0%、高校3年生で英検準2級相当以上(CEFR A2以上)に達している割合は50.6%となり、いずれも初めて5割を超えました。これらの数字は、平成25年度の調査結果(中学3年生:32.2%、高校3年生:31.0%)を大幅に上回っています。この結果は、生徒の英語力向上を示すと同時に、多くの学生が積極的に英語能力試験に取り組んでいることを反映しています。 さらに、大学受験ではすでに推薦入試に限らず、一般受験でも英語能力試験のスコアを活用できる時代を迎えています。大学・社会人:未来へ
英語は「特別なスキル」から「必須スキル」へ 英検の価値は、10年前や20年前と比較しても確実に向上しています。 学生にとっては進学や留学の選択肢を広げる一方、就職活動においても、英検取得が募集要項に明記されることが増えています。企業側が必須条件や優遇条件として英語能力資格を求めるケースも少なくありません。もはや英語力は一部の特殊な人材だけが求められるものではありません。社会で活躍するために必須の力として位置づけられています。グローバル化が進む中、外国人と出会う機会や英語を使う場も増加しております。今の子供たちが20代、30代になるころには、英語力は社会で活躍する全ての人が持つべき基本スキルとなっていくでしょう。私たちは、皆様がその基盤を築くお手伝いをしたいと考えています。大学利用可能方式
詳しくは各大学ホームページを確認してください。
大学名 | 入試方式 | 英検の結果を利用可能な方式・学部 | 出願資格として必須もしくは利用できる |
---|---|---|---|
名古屋大学 | 一般受験 | ||
学校推薦型選抜 | |||
総合型選抜 | |||
京都大学 | 一般受験 | ||
学校推薦型選抜 | 法・経済学部 | 英検含む英語試験を1つ受験し、提出 | |
総合型選抜 | 薬・農学部 | 英検含む指定試験を1つ受験し、基準スコア・級を満たす | |
千葉大学 | 一般受験 | 一般選抜前期日程 多くの学部 | |
学校推薦型選抜 | |||
総合型選抜 | |||
筑波大学 | 一般受験 | ||
学校推薦型選抜 | 全学群・学類 ※国際総合学類と医学類は基準が厳しい | CEFR換算で基準を超えた場合、総合評価に反映する | |
総合型選抜 | |||
大阪大学 | 一般受験 | ||
学校推薦型選抜 | 歯学部・工学部 | 英検含む指定試験を1つ受験し、基準スコア・級を満たす | |
総合型選抜 | 外国語・法学部 | 英検含む指定試験を1つ受験し、提出 | |
経済学部 | 英検含む指定試験を1つ受験し、基準スコア・級を満たす | ||
慶応大学 | 一般受験 | 文学部 人文社会学科「一般選抜」 | 2025年度以降利用可 |
学校推薦型選抜 | なし | ||
総合型選抜 | 「AO入試」 | 明確な基準なし。ただし、国際交流に積極的であることはアピール材料になる。 | |
「FIT入試」 | 日本語以外のさまざまな外国語の学習に熱心な取り組み | ||
早稲田大学 | 一般受験 | 国際教養学部 国際教養学科、文化構想学部、文学部「一般(英語4技能テスト利用方式)」 | 2025年度以降利用可 |
学校推薦型選抜 | |||
総合型選抜 | 国際教養学部「AO入試」 | 英検含む指定試験を1つ受験し、基準スコア・級を満たす | |
人間科学部「FACT入試」 | |||
社会科学部「全国自己推薦入試」 | |||
上智大学 | 一般受験 | 全学部 一般選抜「学部学科試験・共通テスト併用方式」と「共通テスト利用方式」 | 利用可 |
学校推薦型選抜 | 神学部以外、外国語検定試験基準がある | 文学部英文学科、法学部国際関係法科、外国語学部英語科は準1級。経済学部の経営学科は外国語のフランス語・イスパニア語、総合グローバルは英検二級2級A、その他の学科は2級。 | |
総合型選抜 | |||
東京理科大学 | 一般受験 | グローバル方式 理学部第二部以外 | 加算の優遇措置 |
学校推薦型選抜 | |||
総合型選抜 | ほぼすべての学部(英語資格検定+特定教科評価) | 英検含む指定試験を1つ受験し、基準スコア・級をみたす | |
学習院大学 | 一般受験 学校推薦型選抜 | 国際社会科学部国際社会科学学科「プラス試験方式」 | 英検2級以上の合格かつ CSE 総合スコア |
理学部物理学科の「プラス試験方式」 | |||
総合型選抜 | 法・経済学部 | 英検含む指定試験を1つ受験し、基準スコア・級をみたす | |
一般受験 | 国際社会科学学部 | ||
明治大学 | 一般受験 | 商・経営・国際日本学部 「学部別入学試験」 | 「英語4技能試験利用方式」にて、利用可能 |
農学・経営・国際日本・総合数理学部 「全学部統一入学試験」 | |||
学校推薦型選抜 | TOEFLを利用する部門はある | ||
総合型選抜 | 国際日本学部 「自己推薦特別入試」 | 英検含む指定試験を1つ受験し、基準スコア・級をみたす | |
青山学院大学 | 一般受験 | 総合文化政策学部 総合文化政策学科 文学部 英米文学科国際政治経済学部 国際政治学科と 国際コミュニケーション学科 | 「個別学部日程方式」 |
学校推薦型選抜 | 国際政治経済・地球社会共生学部 ※プロテスタント限定 | 英検含む指定試験を1つ受験し、基準スコア・級をみたす | |
総合型選抜 | 国際政治経済 地球社会共生学部 | ||
立教大学 | 一般受験 | 全学部学科「一般入試」と「大学入学共通テスト利用入試」 | 受検級の合否は問われず、CSE スコアの下限もない。 |
学校推薦型選抜 | |||
総合型選抜 | 文・異コミュ・経済・経営・理学・社会・法・観光・コミュ福祉・現代心理・スポーツウエルネス学部:「自由選抜入試」 | 要件:『英語の能力に優れた者』は基準スコア・級を超えた証明が必要。『英語のスコア提出者』は、提出のみ。 | |
異コミュ・社会・法・GLAP学部 「国際コース選抜入試」 | |||
中央大学 | 一般受験 | 法・商学部以外の学部 学部別選抜「英語外部試験利用方式」 | 利用可 |
学校推薦型選抜 | |||
総合型選抜 | 法・経済・商学部 「英語運用能力特別入学試験」 | 英検含む指定試験を1つ受験し、基準スコア・級をみたす | |
同志社大学 | 一般受験 | ||
学校推薦型選抜 | グローバル地域文化 | 英語を選択する場合、 英検含む指定試験を1つ受験し、基準スコア・級をみたす | |
総合型選抜 | 商学部 「AO」 | 英検含む指定試験を1つ受験し、基準スコア・級をみたす | |
経済学部 「自己推薦」 | 英検含む指定試験を1つ受験し、提出 | ||
グローバルコミュニケーション学部 「自己推薦」 | 英検含む指定試験を1つ受験し、基準スコア・級をみたす | ||
社会学部 「自己推薦(教育と文化)」 | 英検含む指定試験を1つ受験し、提出 | ||
立命館大学 | 一般受験 | 国際関係学部 一般選抜 「英語資格試験利用型方式」 | 利用可 |
他の学部学科「共通テスト方式」 | |||
学校推薦型選抜 | |||
総合型選抜 | 理系を除く、ほぼすべての学部「AO」 | 英検含む指定試験を1つ受験し、基準スコア・級をみたす | |
ほぼ全学部「SF入試」 | 英検含む指定試験を1つ受験し、提出 | ||
関西学院大学 | 一般受験 | 全学部学科、一般選抜「大学入学共通テストを利用する入学試験」英語資格・検定試験利用方式 | 利用可 |
学校推薦型選抜 | |||
総合型選抜 | 文系学部、理系学部 「グローバル入学試験」 | 英検含む指定試験を1つ受験し、基準スコア・級をみたす。CEFR「B1」 | |
「学部特色入学試験」 | 細かい条件に、 英検利用の形式あり | ||
関西大学 | 一般受験 | 法学・文・経済・政策創造・人間健康・社会安全の一般入試 「全学日程(英語外部試験利用方式)」 | 利用可 |
学校推薦型選抜 | 商学部 | 英検含む指定試験を1つ受験し、基準スコア・級をみたす | |
総合型選抜 | 文学部「外国語能力重視型」 | 英検含む指定試験を1つ受験し、基準スコア・級をみたす | |
経済学部「グローバルリーダー志向型」 | |||
政策創造「国際活動志向型」 | |||
南山大学 | 一般受験 | 全学部学科の、全学統一人試 「共通テスト併用型入試」 | 英語科目が満点に換算される優遇措置 |
学校推薦型選抜 | |||
総合型選抜 | 外国語・経営学部 「資格・検定試験活用型」 | 英検含む指定試験を1つ受験し、基準スコア・級をみたす | |
近畿大学 | 一般受験 | 国際学部一般入試「スタンダード方式・高得点科目重視方式・国際学部独自方式」 | |
学校推薦型選抜 | ほぼ全学部「一般公募」 | 外部試験利用制度を使えば、外国語の得点として換算できる。 | |
総合型選抜 | 経済「総合型選抜A(グローバルキャリア志向型)」 | 英検含む指定試験を1つ受験し、基準スコア・級をみたす | |
国際基督教大学 | 一般受験 | ||
学校推薦型選抜 | |||
総合型選抜 | 教養学部 「英語外部試験利用」 | 英検含む指定試験を1つ受験し、提出 |
大学入試共通テストの改革と英語教育の変化
共通テストでは読解力とリスニング力が問われる
国公立大学だけでなく、多くの私立大学でも採用されている「大学入試共通テスト」(旧:センター試験)の試験方式をご存じでしょうか。 かつてのセンター試験(2020年度入試まで実施)は、筆記試験200点満点(文法、語句並べ替え、読解問題などを含む)とリスニング試験50点満点という構成でした。この形式は日本独自の学校英語試験色が強く、国際基準に基づいた、実践的な英語力を育成するには改革が必要だと考えられていました。 現在の共通テストでは、読解問題とリスニング問題がそれぞれ100点満点と配点が変更されました。さらに、2025年の共通テストでは英作文の知識を問う問題も出題され、実践的な英語力を一層重視する方向性が明確になっています。 これらの変更は、定期テストの形式に近いものから、実践的な英語力を問う試験へと転換する大学入試センターの決意を示しています。この傾向は各大学が実施する一般入試にも広がり、実践的な英語力を重視する傾向がますます強まっています。 また、英検では特にライティング(要約や英作文)やスピーキング(試験官との対話)、この2つの分野は独学では進めにくく、的確なアドバイスがなければ、自分の学習が正しい方向に進んでいるかを判断することさえ難しいです。お子さまの学習負担を軽減し、効率よく学習を進めるためにも、専門家による指導を強くお勧めします。エストの講師陣は全員、長期的な英語講師経験を持つプロフェッショナル!
日本の大学で教壇に立つ純ネイティブの外国人講師や面接官の経験を持つTOEIC満点講師など、高い採用倍率を突破した講師が揃っております。どこよりも明確かつ確実な方法で、生徒一人ひとりの英語力を向上させます。 ライティングにおいての自然な表現、試験官に伝わるスピーキング力、発音の指導も通常の塾では難しい高い強度で教えていきます。 また、生徒の指導状況を管理するとともに、英検対策講師一人ひとりに対して定期的に評価を行い、指導上の課題や不安点を改善しています。 全員が熟練の講師ではありますが、指導を進める中で不明点や問題があれば、迅速に対応し改善を図ります。些細な疑問でもお気軽にご相談ください。生徒の学習を全力でサポートいたします。英検対策についてもっと知りたい方はこちら
【無料】入学前事前相談会開催中
『受験・入学する前に学校事情を知りたい』『どこの学校に行こうか、学校選びで悩んでいる』という親御様・お子様に向けて無料事前相談会を開催しております。お気軽にお申し込みください。
資料請求・お問い合わせ
料金など詳細について、丁寧に説明いたします。
お気軽にお問合せください。資料請求についてはこちらから
お電話でのお問い合わせ 総合受付