HOME > NEWS > 新中学1年生の方へ

新中学1年生の方へ

2025年02月14日

新中学一年生が「深海魚」にならないために!

中学受験を乗り越え、新たなスタートを切ろうとする皆さん。小学校時代は塾の大量の宿題をこなし、大きな努力を重ねてきました。中学校では部活や学校行事を楽しみにしている方も多いでしょう。 しかし、中学校の勉強は一気に難しくなり、特に英語や数学はつまずきやすい科目です。一度遅れると取り戻すのが難しく、成績が低迷し、「深海魚」と呼ばれる、海面に浮かび上がってこられなくなる状況に陥ることも。 エストは、多くの生徒が中学入学後に成績を落とす原因を知っています。
 

成績が落ちる2つの原因

1. 勉強への意識低下

中学入学を新たなスタートと考えるのは大人の視点ですが、子供は受験を終えたことで燃え尽きてしまうことがあります。さらに、中学校の先生に「勉強は本人の自主性に任せて」と言われた結果、勉強せず授業についていけなくなるケースも少なくありません。中学入学が勉強から距離を置くきっかけになってしまうのです。

2. 学習習慣の欠如

小学校時代は塾の課題を通じて学習習慣が身につきましたが、中学校では「自主性」を誤解し、十分な学習管理が行われず、多くの生徒が意欲を失い学力が低下してしまいます。 エストでは、「自主性」を単なる放任ではなく、目標設定・計画・実行の力と捉えています。インプットの授業に加え、生徒の力を見て、各私立校のスケジュールに合わせた宿題や演習を徹底し、アウトプットをしていきます。中学受験後の解放感に流されないよう気持ちを引き締め、学びのモチベーションを維持させます。 一度「深海魚」になると浮上は困難です。特に中高一貫校では、高校受験がないため、海の浅いうちに立て直す機会を失いがちです。その結果、中学2年生、3年生、高校1年生のうちに深く潜り込んでしまい、取り返しのつかない状況に陥る可能性があります。  

深海魚にならないための3つのポイント

① 基礎を固める!まずは英語から

中学の勉強は小学校と大きく異なり、定期テストの難易度が格段に上がります。特に私立中学では授業の進みが早く、ついていけなくなる生徒が続出します。 「入学前の勉強時間をゼロにせず、最初の定期試験で良い結果を出すこと」が重要です。まずは英語の準備を始めましょう。小学校で多少触れていても、中学から学ぶ「別物」の英語には不安を感じるものです。英検対策を始めるのも良い方法です。定期試験以外の時期も学習を継続しやすくなります。

② 毎日の学習習慣をつける!

小学生のうちは、学校のテストで「十分な準備が必要だ」という意識を持たなくても高得点が取れてしまうため、中学でのスタートダッシュに失敗するケースも少なくありません。 中学では、勉強は「毎日」しましょう!「毎日勉強する」と決めなければ、実際には週5日も学習習慣は身につきません。エストでは自習スペースを完備し、自宅で勉強が進まない生徒も講師やスタッフと相談しながら集中できる環境を提供しています。

定期テスト対策はエストにおまかせ!

保護者の皆さまは「子供は中学生になったら自分で試験勉強をするようになる」と思っていませんか? しかし、現実は定期テストの準備を全くしない生徒は大勢います。 エストの定期テスト対策は、基礎固めや学習習慣の定着に加え、中高一貫校のカリキュラムにも対応し、効率的に学習を進められます。早めの対策が重要です。 テストの点数が悪い状態が続いてから塾に通い始めると、そこから挽回するのは非常に困難になります。エストの講師陣は徹底した研修を受けており、安心して学習を任せられます。お気軽にお問い合わせください。  

最後に

中学校の勉強は最初が肝心です。初めての定期テストで自信をつけられるかどうかが、その後の学習姿勢を大きく左右するといっても過言ではありません。スタートでしっかり波に乗ることができれば、その後の成績も安定しやすくなります。「深海魚」にならないために、早いうちから計画を立て、ルールを作り、準備をしておきましょう!

【無料】入学前事前相談会開催中

『受験・入学する前に学校事情を知りたい』『どこの学校に行こうか、学校選びで悩んでいる』という親御様・お子様に向けて無料事前相談会を開催しております。お気軽にお申し込みください。

資料請求・お問い合わせ

料金など詳細について、丁寧に説明いたします。 お気軽にお問合せください。資料請求についてはこちらから
お電話でのお問い合わせ 総合受付