新高校1年生への警鐘:高校生活のスタートダッシュを決めよう!
ここで、高校生活のスタートで押さえるべきポイントをお伝えします。
1. 高校では評定平均がすべてに関わる!
高校の内申点(評定平均)は、今後の人生設計に大きな影響を与えます。特に推薦入試を目指す人は、高校1年生からの成績が評価対象となり、すべてがリセットされます。
・成績が良かった人も油断は禁物
高校最初の定期試験は、まるで新しい学校に入学した気持ちで臨みましょう。
・成績が振るわなかった人にとってはチャンス
これまでの成績は関係ありません。高1で結果を出せば、新しい自分に出会えるかもしれません。
納得のいかない成績が続くと、心にモヤモヤが残るものです。最初の一年でしっかりスタートダッシュを決めることが、内部進学や大学受験に向けた大きな力になります。
2. 高1の成績が進路選択に直結する
高校2年生になると、文系・理系のクラス分けが行われる学校が多く、その基準は高校1年生の成績です。上位クラスに入れなければ、希望する進路が難しくなる可能性もあります。
・文理選択で迷っている人は要注意。早めに意識を固めることで、大学進学に向けた準備も早く始められます。
・理系を選ぶなら、特に数学での成績が重要になります。
・文系では、英語力が入試の結果に大きく影響します。
エストでは、生徒一人ひとりの進路について『積極的に関わって』サポートします。
迷っている方は、ぜひご相談ください。
3. ライバルは高校受験を乗り越えた生徒たち:目標を持ち、計画的に行動しよう
皆さんは、中学受験に向けて必死に勉強し、他の小学生より一歩先の学習を進める努力を重ね、中学に入学したはずです。しかし、高校ではその立場が逆転します。
中高一貫校では、中学の間に成績を気にせず、やりたいことに打ち込んできた人も多いかもしれません。一方、公立中学の生徒たちは、中学2年生・3年生のうちから自分の将来と真剣に向き合い、受験勉強に取り組みながら高校進学を決めています。
特に、中高一貫校で中学のうちに学習習慣が身についていない生徒は、そのまま高校1年生の終わりまで勉強に本腰を入れられない傾向があります。この意識の差が、中高一貫校の生徒にとって大きなリスクとなるのです。
・数学ではチャート式をテストぎりぎりになって慌てて勉強するだけの生活をしていませんか?
・英単語帳を持ち歩いて「毎日」勉強するのは、当たり前のことです。
高校では、学習内容が難しくなるうえ、授業のスピードもさらに速くなります。加えて、部活動や学校行事での責任も増え、忙しさが一層増します。そんな中で重要になるのが、計画的な学習です。目標を持ち、その達成に向けて何をすべきかを逆算しながら行動することで、高校生活をより充実させることができます。
中学とは異なり、高校では進路がより明確になり、受験を意識した学習が求められます。特に難関大に入ろうとするならば、学校の授業に合わせるだけでは足りません。さらに今のうちから意識を高め、行動することで、将来の選択肢を広げることができます。
中高一貫校だからこそ気を引き締め、高校生活のスタートダッシュをしっかり決めて、充実した3年間を過ごしてください!
4.最後に
高校生活のスタートを甘く見ていると、あっという間に取り返しのつかない差がつきます。今動き出さなければ、気づいたときにはもう遅いかもしれません。エストでは、皆さんが目標に向かって確実に成長できるよう、全力でサポートします。後悔しない未来のための一歩を踏み出しましょう。
【無料】入学前事前相談会開催中
資料請求・お問い合わせ
お気軽にお問合せください。資料請求についてはこちらから
お電話でのお問い合わせ 総合受付